お月見
2022/09/30
秋が深まり木々が紅葉する時期を迎えました。皆様お変わりなくお過ごすでしょうか。
さて、9月10日は中秋の名月でした。なかまっちでも、ささやかながら、お月見を楽しみました。皆様は美しいお月様をご覧になられましたでしょうか。
お月見として楽しまれている中秋の名月ですが、日本だとお月様を眺めながら、お団子を食べるというイメージが浸透していますが、もとは中国の風習なのです。旧暦だと7月~9月が秋とされ、中秋の8月15日はちょうど秋の真ん中となっていました。また、その頃は1年を通して最も月が美しい時期であるとされていたことから、平安時代の貴族たちは、中秋の名月に月を眺めて和歌を楽しむ「観月の宴」を開いて楽しんでいたそうです。
月は季節に関わらずいつでも見られるのに、なぜ秋の月は美しいと言われるのでしょうか。それは、秋の空気と月の適度の高さが関係しています。春や夏に比べて空気が乾燥しているため、澄んだ空気が月をくっきりと夜空に映し出す他、冬に比べて月の位置が低いため月が最も美しく見える条件が揃う秋こそ、月見にふさわしいといわれてきたそうです。

なかまっちのお月見メニューです。中央のお皿の料理をよく見ると、月夜の風景が浮かんでくるのがお分かりになりますか?